CSS入門🎨

Webページを作る上で、HTMLがページの「骨格」や「構造」を作る役割を担うのに対し、CSS (Cascading Style Sheets) は、その骨格を**装飾(スタイル付け)**する役割を持っています。色を付けたり、文字の大きさを変えたり、要素を配置したりと、Webサイトの見た目を決定づけるのがCSSです。

この記事では、CSSの基本概念と、すぐに使える基本的な書き方を解説します。


1. CSSとは何か?

CSSは、HTMLやXMLで書かれたドキュメントの**見た目(プレゼンテーション)**を指定するための言語です。

  • 色(Color)
  • フォント(Font Size, Type)
  • レイアウト(Position, Display, Float)
  • アニメーション(Transition, Animation)

これらすべてを制御し、ユーザー体験(UX)を向上させることがCSSの目的です。

HTMLとの関係

Web開発では、HTMLCSSは常にセットで考えられます。

言語役割
HTML構造 (何があるか)見出し、段落、画像、リンクといった要素を作る
CSS装飾 (どう見えるか)見出しを赤くする、段落の幅を300pxにする

Google スプレッドシートにエクスポート


2. CSSの基本的な書き方

CSSは、主に**「どのHTML要素」「どのようなスタイル」**にするかを記述します。

基本構文

CSSのルールは、「セレクタ」「プロパティ」「値」の3つの部品で構成されます。

CSS

/* セレクタ { プロパティ: 値; } の形式で記述します */
p {
    color: blue; /* プロパティ: color (文字色) を blue (青) に設定 */
    font-size: 16px; /* プロパティ: font-size (文字サイズ) を 16ピクセルに設定 */
}
  • セレクタ (Selector):スタイルを適用したいHTML要素を指定します(この例では<p>タグ)。
  • プロパティ (Property):変更したいスタイル属性の名前(例:colorfont-size)。
  • 値 (Value):そのプロパティに適用したい具体的な設定(例:blue16px)。

3つのCSS適用方法

HTMLにCSSを適用する方法はいくつかありますが、最も一般的で推奨されるのは外部スタイルシートです。

  1. 外部スタイルシート (External Stylesheet)
    • style.cssなどの外部ファイルにCSSを書き、HTMLファイル内で読み込ませる方法。
    • 推奨:HTMLとCSSが分離されるため、管理しやすく、複数のページで同じスタイルを使い回せます。
    HTML<link rel="stylesheet" href="style.css">
  2. 埋め込みスタイルシート (Internal Stylesheet)
    • HTMLファイルの<head>タグ内に<style>タグを使ってCSSを直接記述する方法。
    • 一つのページだけで使うスタイルなどに利用されます。
  3. インラインスタイル (Inline Styles)
    • HTML要素のstyle属性の中に直接CSSを記述する方法。
    • 非推奨:構造と装飾がごちゃ混ぜになり、管理が非常に難しくなります。

3. 最重要セレクタの種類 🎯

スタイルを正確に適用するために、CSSでは様々な方法でHTML要素を指定できます。

1. タグセレクタ (要素セレクタ)

HTMLのタグ名(要素名)で指定します。

CSS

h1 {
    color: red; /* すべての <h1> タグの文字色を赤にする */
}

2. クラスセレクタ

HTML要素に割り当てられた**class属性**を使って指定します。.(ドット)から書き始めます。最も頻繁に使うセレクタです。

HTML

<p class="main-text">重要なテキスト</p>
<p class="sub-text">補足情報</p>

CSS

.main-text {
    font-weight: bold; /* main-textクラスを持つ要素を太字にする */
}

3. IDセレクタ

HTML要素に割り当てられた**id属性を使って指定します。#(ハッシュ)から書き始めます。IDはページ内で一つしか使えません**。

HTML

<div id="header">サイトのヘッダー</div>

CSS

#header {
    background-color: black; /* IDがheaderの要素の背景色を黒にする */
}

4. 必ず押さえておきたい基本プロパティ

ここでは、Webデザインで頻繁に使用する基本的なプロパティを紹介します。

1. 色と背景

プロパティ説明
color文字の色color: #333; (濃い灰色)
background-color要素の背景色background-color: yellow;

Google スプレッドシートにエクスポート

2. テキスト関連

プロパティ説明
font-size文字の大きさfont-size: 20px;
font-familyフォントの種類font-family: 'Arial', sans-serif;
text-alignテキストの配置text-align: center; (中央揃え)
line-height行の高さ(行間)line-height: 1.5;

Google スプレッドシートにエクスポート

3. ボックスモデル(Box Model)📦

Web上のすべてのHTML要素は、**「ボックス(四角)」**として扱われます。このボックスの構造を理解することが、CSSのレイアウトを組む上で最も重要です。

要素は内側からコンテンツ (Content)パディング (Padding)ボーダー (Border)マージン (Margin) の4つの層で構成されます。

プロパティ役割意味
width / height要素の幅と高さコンテンツのサイズを指定
padding内側の余白コンテンツとボーダーの間の余白
border境界線パディングの外側にある線のスタイル
margin外側の余白ボーダーと他の要素の間の余白

Google スプレッドシートにエクスポート

CSS

.box {
    width: 200px;
    padding: 10px;        /* 上下左右に10pxのパディング */
    border: 1px solid #ccc; /* 1pxの灰色の実線ボーダー */
    margin: 20px auto;     /* 上下に20px、左右は自動(中央寄せ)のマージン */
}

5. 次のステップへ

CSSの基本を理解したら、次は以下のトピックに進むことで、より本格的なWebデザインが可能になります。

  1. Flexbox (フレックスボックス):要素の配置や整列を簡単に行うための強力なレイアウト手法。
  2. Grid (グリッド):2次元(行と列)のレイアウトを組むための手法。
  3. レスポンシブデザイン:スマートフォン、タブレット、PCなど、様々な画面サイズに合わせてデザインを調整する手法(@mediaクエリ)。

CSSをマスターすれば、あなたのWebページはより魅力的で使いやすいものへと大きく進化します。まずはお気に入りのWebサイトを参考に、簡単なCSSを書いてみることから始めましょう!