在宅ワークが定着した今、長時間デスクに向かうあなたにとって、「椅子」選びはデスク以上に健康と生産性に直結する重要な投資です。
ダイニングチェアや簡易的な椅子で作業を続けると、腰痛、肩こり、集中力低下の原因になります。この記事では、あなたの身体を守り、最高のパフォーマンスを引き出す「オフィスチェア」の選び方と必須機能をご紹介します。
1. 失敗しない椅子選びの「3大チェックポイント」
長時間座っても疲れない椅子を選ぶには、以下の3つの要素があなたの体格に合っているかが最重要です。
1.1. 背もたれの形状と高さ:S字カーブの維持
- 正しい姿勢: 理想的な姿勢は、背骨が自然なS字カーブを描く状態です。
- ランバーサポート(腰当て): 椎間板への負担を軽減するため、腰の自然なカーブを支えるランバーサポート機能は必須です。上下・前後の調整が可能なモデルなら、より自分に合った位置に設定できます。
- ハイバック vs. ローバック:
- ハイバック: 背中全体から肩までを広くサポートし、長時間作業での疲労軽減に優れます。
- ローバック: 圧迫感が少なく、コンパクトな部屋にも馴染みやすいですが、サポート範囲は狭くなります。
1.2. 座面の調整機能:体圧分散と足の適切な位置
- 座面の高さ: 足裏全体が床にしっかり着き、膝が約90度になる高さが理想です。身長に応じて細かく調整できる昇降機能が必要です。
- 目安: 身長 $\times$ 0.25cmの高さに座面がくるように調節しましょう。
- 座面スライド(奥行き調整): 座面の奥行きが調整できると、太もも裏の圧迫を防ぎつつ、背中を背もたれに密着させることができます。これにより体圧が分散され、むくみや疲労を軽減します。
1.3. アームレスト:肩の負担を軽減
アームレスト(肘掛け)は、腕の重さを分散し、肩や首への負担を大きく軽減します。
- 高さ・角度調整機能: デスクの天板の高さに合わせて細かく調整できる(4Dなど)モデルを選ぶと、リラックスした状態でタイピングができます。
2. 快適性を高める素材の選び方:メッシュが人気
長時間座り続ける在宅ワークでは、素材の快適性も見逃せません。
| 素材 | 特徴 | メリット | デメリット |
| メッシュ | 網状の素材。通気性が抜群。 | 長時間座っても蒸れにくい。体圧分散性に優れる。 | 冬場は少し肌寒く感じる場合がある。 |
| 布(ファブリック) | 一般的な布張り。柔らかい座り心地。 | カラーバリエーションが豊富で、インテリアに馴染みやすい。 | 通気性はメッシュに劣る。汚れが染み込みやすい。 |
| レザー(合皮/本革) | 高級感があり、耐久性が高い。 | 見た目がシックで重厚感がある。手入れが簡単。 | 通気性が低く、夏場は蒸れやすい。高価になりがち。 |
【腰痛対策ならメッシュ】
特に夏場や暖房の効いた部屋での作業が多い場合は、通気性が高く、体圧分散に優れるメッシュ素材が最もおすすめです。
3. 【目的別】人気の高機能オフィスチェア
🥇 オカムラ Sylphy (シルフィー)
- 特徴: **「バックカーブアジャスト機構」**を搭載。背もたれのカーブの強弱をレバーで簡単に変えられ、座る人の体格に合わせたフィット感を実現します。
- おすすめポイント: 日本人の体型に合わせた設計で、前傾機能が猫背になりがちなPC作業をサポートしてくれます。
🥈 エルゴヒューマン (Ergohuman)
- 特徴: 人間工学に基づき、体の負担を軽減するための機能がすべて搭載されていると言われる高機能チェア。
- おすすめポイント: 独立式のランバーサポートや、座面スライド機能など、微細な調整機能が豊富。長時間作業をするプロフェッショナルに支持されています。
🥉 コクヨ ing (イング)
- 特徴: 座面が前後左右に揺れ動く**「360°グライディング」**機能を搭載。座りながら適度に身体を動かすことを促し、「座りすぎ」による静的疲労を軽減します。
- おすすめポイント: 意識的に身体を動かしたい方、リフレッシュしながら作業したい方におすすめです。
長時間座る椅子は、身体の土台となるものです。ぜひ家具店に足を運び、**「お尻の座り心地」ではなく「腰の密着感」**を基準に、最適な一脚を選んでみてください。

