ポイント
・できるだけ最新で動きの速いものが良い。
メインメモリ、SSDも容量が大きい方が良い
メインメモリは16G、SSDは516Gが目安
・できるだけ使いやすい物が良い。
WindowsにするかMACにするかは重要
試すことができれば、試して見るべし
・ノートパソコンは携帯するのであれば軽い方が良い。
体力によるが、1Kgが目安
・ノートパソコンは電源なしでの使用可能時間が重要
使用内容によるが、8時間が目安
・できるだけかっこよいものが良い。
使用時気分が良くなるように、気に入ったデザインの方が良い。
・できるだけ耐久性がある方が良い。
壊れにくい信頼のできるメーカーの方が良い
用途別で失敗しない!「良いノートパソコン」の選び方ガイド💻✨
新しいノートパソコンを選ぶ際、「良いノートパソコン」の定義は人それぞれです。ネットサーフィンや文書作成がメインの人と、動画編集や最新ゲームを楽しみたい人では、必要なスペックが大きく異なります。
ここでは、あなたの用途に合わせた失敗しない選び方を解説します。
1. まずは「何に使うか」を明確にしよう
ノートパソコン選びの最初のステップは、主な用途をはっきりさせることです。
用途 | おすすめのサイズ・携帯性 | 最低限の主要スペック目安 |
日常使い (ネット、メール、文書作成) | 15.6インチなど据え置き、または13〜14インチで軽量 | CPU: Core i3またはRyzen 3以上、メモリ: 8GB、ストレージ: SSD 256GB以上 |
ビジネス/学習 (マルチタスク、Web会議) | 13〜14インチのモバイルノート(1.3kg以下) | CPU: Core i5またはRyzen 5以上、メモリ: 16GB、ストレージ: SSD 512GB以上 |
動画編集/ゲーム (クリエイティブ・高負荷作業) | 15.6インチ以上(性能重視で重くなる傾向) | CPU: Core i7またはRyzen 7以上、メモリ: 16GB以上、高性能GPU (GeForce RTXなど) |
Google スプレッドシートにエクスポート
✅ ポイント
- 持ち運ぶなら軽量モデルを重視:通勤・通学で頻繁に持ち運ぶなら、1.3kg以下、できれば1kgを切るモデルが理想です。
- 迷ったら「少し余裕のあるスペック」を:ノートパソコンは後からCPUやメモリの交換が難しい機種が多いです。長く快適に使いたいなら、必要なスペックよりワンランク上のモデルを選ぶと安心です。
2. ノートパソコンの主要スペック解説
各パーツがどのような役割を果たすかを知ることで、予算と性能のバランスを取りやすくなります。
🔹 CPU(処理能力)
パソコンの頭脳にあたる部分です。
CPUの種類 (Intel/AMD) | 主な用途 |
Core i3 / Ryzen 3 | 日常の基本的な作業。コスパ重視。 |
Core i5 / Ryzen 5 | 標準的なビジネス、学習。多くの人に勧められるバランス型。 |
Core i7 / Ryzen 7 (以上) | 動画編集、ゲーム、専門的な高負荷作業。高性能を求める人向け。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
🔹 メモリ(作業領域)
複数のアプリを同時に動かすための作業スペースです。
- 8GB:日常使いには十分。
- 16GB:マルチタスクや簡単な画像編集、将来的な快適さを考えると最もおすすめ。
- 32GB以上:プロレベルの動画編集、重いゲーム、仮想環境など。
🔹 ストレージ(データを保存する場所)
データを保存する場所です。現在はアクセス速度の速い**SSD (Solid State Drive)**が主流です。
- 256GB:最低限。クラウドストレージをメインで使う人向け。
- 512GB:一般的に推奨される容量。
- 1TB:多くの写真、動画、ゲームを保存したいクリエイターやゲーマー向け。
🔹 ディスプレイ(画面)
長時間作業するなら、画面の大きさと解像度、そして**非光沢(ノングレア)か光沢(グレア)**かのパネルの種類も重要です。
- 15.6インチ:据え置きで作業スペースを広く取りたい場合に最適。テンキーが付いているモデルが多い。
- 13〜14インチ:携帯性と作業性のバランスが良い。
- ノングレア(非光沢):映り込みが少なく、長時間作業しても目が疲れにくい。ビジネス向けに人気。
- グレア(光沢):映像が鮮やかで美しく見えるため、動画鑑賞やクリエイティブな用途に向く。
3. OS(オペレーティングシステム)の選択
ノートパソコンの基本ソフトです。
- Windows:多くのソフト、周辺機器に対応し、機種の選択肢が最も豊富です。ビジネス、ゲームなど幅広い用途に対応します。
- macOS (MacBook):Apple製品との連携がスムーズ。直感的な操作とデザイン・動画編集といったクリエイティブな分野で高い人気があります。
- Chrome OS (Chromebook):Web利用に特化しており、安価で起動が速いのが特徴。主にインターネット利用や学校教育向け。
おすすめパソコン
Windows
主なメーカ
DELL
コスパがよい。
お手頃な価格
HP
コスパが良い。
全体的バランスが良い
renovo
お手頃な価格
NEC
富士通
超軽量タイプがある。
MAC
MAC BOOK AIR
性能はよく、コスパが良い。
M1以降Apple設計のCPUにより、超高速かと省エネを達成。
MAC BOOK PRO
高性能。画像処理などのプロ用